· 

名取・笹木美き丸さん(NNPカルチャー講座/50代/女性)

大人になっても

学生時代の部活動の気分で

★入門当初の思い

20代半ばから『江戸文化』にはまっていた私は、

「いつか三味線を弾いてみたい、江戸の香りを感じてみたい」と常々思っていました。

歌舞伎に相撲、落語にと興味が広がっていましたが 

転勤先ではお稽古も侭ならなかったのですが 5年ぶりに埼玉に戻ってきたのをきっかけに

何かを習い始めようとカルチャースクールのパンフレットに目を通すと、

新講座の紹介で『粋』『いなせ』『江戸』という言葉が…! 

ちなみに『端唄』については、あまり知識もないままでしたが、

お稽古をはじめてみると歌舞伎から題材を取っている曲も多く、

歌詞の意味も良くわかって楽しくお稽古しています。

 

★あれから14年ほど経って

途中、カルチャースクールが閉鎖するという驚きの事態もありましたが 

いまは先生の自宅に通っています。

お稽古場では 他の生徒さんとのお喋りも楽しく 

大人になってもこんな学生時代の部活動の気分が味わえるなんて、贅沢かもしれません。

 

今現在 初めて習った曲『萩桔梗』から数えて

100曲ほど演奏できるようになりました。

平均で考えれば1年で7曲程度ですから、そう多くはありませんが、

覚えるペースは初期の頃より格段に速くなっています。

 

転機を感じたのは7年前の新年会(お浚い会)の後のこと。

舞台の様子や皆さんの表情など、いろいろ撮影した写真を先生にお送りするついでに、

撥が空振りしたり失敗が多かった反省を綴ったところ、

先生からその写真を材料にとても丁寧な解説が届きました。

三味線の構え方から、撥の持ち方、振り上げ方など、

先生と並んで写った写真を見ると違いが歴然です。

ただ音が出れば「弾けた」と喜んでいた私は浅はかでした。

「音楽」にするにはもっと工夫が必要なんですね。

 

それからフォーム改造計画が始まりました。

なかなか飲み込めない私に、先生は根気よく付き合ってくださって、

ときには同じ向きで構えて、後ろから覗かせていただいたりと、

あらゆる工夫をして伝えようとして下さいます。

おかげで、安定して撥を振り上げられるようになってきました。

すると、面白いようにスカ撥しなくなり、音の響きも変わってきたのです。

そうなると、弾くのが俄然楽しくなってきました。

 

この先も、まだまだ『悩みの種は尽きねえ七里ヶ浜…』だとは思いますが、

トコトン教えてくださる先生と、

笑いを分かち合えるお仲間衆がいる限り頑張れそうな気がします。